2013年12月08日
20131208(日) 山梨日帰りwithジジババ&Yuオジサン
今日は珍しくカァの弟の Yuオジサンも一緒にお出かけ。
行き先は5月のキャンプ(フレンドパークむかわ)のときにも行った、桔梗屋のアウトレットと愛宕山のこどもの国。
一宮御坂で降りて天下一品で昼メシ。
その後、桔梗屋でイロイロと物色し、愛宕山こどもの国に向かう。

愛宕山こどもの国。今日はスンナリ駐車場に入れた。
入って直ぐの滑り台。

壱号も楽しんじゃってるし。

ジジ、いつもスンマセン。苦労かけマス。

仲良さそうな感じ、、、あんまり出てないか。。。

ここからは科学館。

2回目だけどそれなりに楽しめるんだね。

弐号、戦闘系も好きだけど、お店屋さんもカナリ好きらしく、にっこにこ。

最後はお決まりの展望テラスで。

帰宅後、桔梗屋で買った信玄プリンを頂く。

包みを開けて、

黒蜜かけて、、、

喰う。
ウマいよ。
行き先は5月のキャンプ(フレンドパークむかわ)のときにも行った、桔梗屋のアウトレットと愛宕山のこどもの国。
一宮御坂で降りて天下一品で昼メシ。
その後、桔梗屋でイロイロと物色し、愛宕山こどもの国に向かう。

愛宕山こどもの国。今日はスンナリ駐車場に入れた。
入って直ぐの滑り台。

壱号も楽しんじゃってるし。

ジジ、いつもスンマセン。苦労かけマス。

仲良さそうな感じ、、、あんまり出てないか。。。

ここからは科学館。

2回目だけどそれなりに楽しめるんだね。

弐号、戦闘系も好きだけど、お店屋さんもカナリ好きらしく、にっこにこ。

最後はお決まりの展望テラスで。

帰宅後、桔梗屋で買った信玄プリンを頂く。

包みを開けて、

黒蜜かけて、、、

喰う。
ウマいよ。
2013年11月24日
2013/11/24(日) 壱 サッカー 新人戦 3戦目
2013/11/24(日) 壱 サッカー 新人戦 3戦目
昨日、今日と2日連続で試合。
何故か今日が開会式。

今日の相手もミドリのユニフォームだから、壱のチームは青と赤。



向こうの方ではQちゃん(高橋尚子さんね)が走り方の講習会(?)してました。

弐号は今日も「ドコ吹く風」

さて試合開始。今日こそは!



結果は、、、0-5 負。
うーん。。。
昨日、今日と2日連続で試合。
何故か今日が開会式。

今日の相手もミドリのユニフォームだから、壱のチームは青と赤。



向こうの方ではQちゃん(高橋尚子さんね)が走り方の講習会(?)してました。

弐号は今日も「ドコ吹く風」

さて試合開始。今日こそは!



結果は、、、0-5 負。
うーん。。。
2013年11月23日
2013年10月19日
2013/10/19(土) セレナ号リコール
リコールが出たのでディーラーに持って行きました。
アクセルの踏み方が悪いとエンストしたりするんだそうだ。
今まで何度もエンストしそうになったことがあったが、それが原因か?
で修理の間、代車を借りる。
LEAFです。初めての電気自動車。
少し説明を受けて走り出します。
電気なんでエンジンをかけるのではなく、電源を入れるって感じ。
アクセル踏んでも音がほとんど無いので、走り出すときの感触が何か妙な感じ。
どんな走りをするのかと思ってたけど、普通のドライブモードでは結構パワフル。
セレナなんかよりは全然機敏に走れちゃったりする。
ecoモードでも普通に走れるので、普段はecoモードで十分だと思う。
しかし、ecoモードにしても走行可能な距離はそんなに伸びないんだね。
効くのはエアコン。これ結構効きます。
修理が終わったセレナ号に乗ると、逆にちょっと違和感が。
ガソリン使ってる感がアリアリです。
その後、ババのお誕生日会ってことでかごの屋に。

すき焼き、寿司、串揚げ等々食べ放題。

アクセルの踏み方が悪いとエンストしたりするんだそうだ。
今まで何度もエンストしそうになったことがあったが、それが原因か?
で修理の間、代車を借りる。
LEAFです。初めての電気自動車。
少し説明を受けて走り出します。
電気なんでエンジンをかけるのではなく、電源を入れるって感じ。
アクセル踏んでも音がほとんど無いので、走り出すときの感触が何か妙な感じ。
どんな走りをするのかと思ってたけど、普通のドライブモードでは結構パワフル。
セレナなんかよりは全然機敏に走れちゃったりする。
ecoモードでも普通に走れるので、普段はecoモードで十分だと思う。
しかし、ecoモードにしても走行可能な距離はそんなに伸びないんだね。
効くのはエアコン。これ結構効きます。
修理が終わったセレナ号に乗ると、逆にちょっと違和感が。
ガソリン使ってる感がアリアリです。
その後、ババのお誕生日会ってことでかごの屋に。

すき焼き、寿司、串揚げ等々食べ放題。

2013年10月14日
富士山こどもの国 オートキャンプ チョットだけ施設紹介
富士山こどもの国 オートキャンプ場の施設記録
見難いけど、↓こどもの国のマップ。

写真の下の方の[P]が正面の入園ゲート側の駐車場。
オートキャンプ場は正面側じゃなくて、写真の上の方にある草原の国の[P]に入ります。
そして↓の向こうの方の小屋の所から入園。

サイトの配置は↓こんな。

今回のマイサイトは6番。

↓コレが炊事場。

炊事場の中はこんな感じ。

12番サイトからマイサイト(6番)に向かって。

シャワールーム。

まぁフツーのコインシャワーです。

トイレの写真撮り忘れたけど、そこそこキレイな水洗だった。
見難いけど、↓こどもの国のマップ。

写真の下の方の[P]が正面の入園ゲート側の駐車場。
オートキャンプ場は正面側じゃなくて、写真の上の方にある草原の国の[P]に入ります。
そして↓の向こうの方の小屋の所から入園。

サイトの配置は↓こんな。

今回のマイサイトは6番。

↓コレが炊事場。

炊事場の中はこんな感じ。

12番サイトからマイサイト(6番)に向かって。

シャワールーム。

まぁフツーのコインシャワーです。

トイレの写真撮り忘れたけど、そこそこキレイな水洗だった。
2013年10月14日
2013/10/14(月) 富士山こどものくに オートキャンプ 3日目
今日は最終日。
朝飯は外。手抜きのカップラ。

喰った後はそそくさと撤収。
今回も多少余裕をもってチェックアウトできた。
そして園内へ。

ヤギの散歩ができるってんでやってみる。
一番喜んでるのはカァ。「カワイィ!」の連発。

このヤギ、「アヤメ」って名前です。
係りの人から「散歩中にウン
しちゃったらコレで掃除してください」と、ホウキとチリトリを渡される。
↓こうやってずっと喰ってるから、やっぱりするよね。ウン
。

弐号、恐る恐るアヤメにタッチ。

アヤメちゃん。こんな顔です。

次は「アルパカとのふれあい」

↓アルパカとふれあい。

じゃなくて、↓これがホンモノ。

アルパカちゃん。(アルパカといえばストーブだよね。アレ、欲しいんだよなぁ)

アスレチックもあるよ。

輪投げ。

壱号もまだまだこんなのでも楽しめる。

草原の国の草原の迷宮でも遊びまくる。
ちょっと疲れて一休み。

昼飯喰いに草原のレストハウスに向かう途中のトンネルで。

草原のレストハウスのオムライスと、

カレーライス。

味はごくフツーね。
レストハウス前でマッタリ。

こどもの国で一番の高所は展望の丘の940mなんだって。ここは918m。

弐号、かっこつけちゃってマス。

この後は正面入り口の方に車を移動して、昨日は壱号しかゴールできなかったススキの迷路へ。

今日も迷走する。

やっと発見。ゴール。

「やったぞ!」って?

体育館は結構混んでて、ボールや遊具はなかなか使えません。

↓コレって、そーやって遊ぶの?(まぁ遊び方は自由だけど)

遊び終えて駐車場に向かう。

帰る途中、評判の山崎精肉店に寄りました。

金華豚や馬刺しが有名ですね。今回は馬刺し(特選&ロース)をお買い上げ。
店の向かいにも駐車場があります。

東名に乗ると海老名までずっと渋滞。
何とか帰宅し、お待ちかねの馬刺し。
↓ロース。これ、1つしか残ってませんでした。

左が特選。右がロース。

どっちもすんごくウマかったが、どっちかっていうと特選が好みかな。
今回は歩き回って遊びまくって疲れたけど、また行きたいね。
朝飯は外。手抜きのカップラ。

喰った後はそそくさと撤収。
今回も多少余裕をもってチェックアウトできた。
そして園内へ。

ヤギの散歩ができるってんでやってみる。
一番喜んでるのはカァ。「カワイィ!」の連発。

このヤギ、「アヤメ」って名前です。
係りの人から「散歩中にウン

↓こうやってずっと喰ってるから、やっぱりするよね。ウン


弐号、恐る恐るアヤメにタッチ。

アヤメちゃん。こんな顔です。

次は「アルパカとのふれあい」

↓アルパカとふれあい。

じゃなくて、↓これがホンモノ。

アルパカちゃん。(アルパカといえばストーブだよね。アレ、欲しいんだよなぁ)

アスレチックもあるよ。

輪投げ。

壱号もまだまだこんなのでも楽しめる。

草原の国の草原の迷宮でも遊びまくる。
ちょっと疲れて一休み。

昼飯喰いに草原のレストハウスに向かう途中のトンネルで。

草原のレストハウスのオムライスと、

カレーライス。

味はごくフツーね。
レストハウス前でマッタリ。

こどもの国で一番の高所は展望の丘の940mなんだって。ここは918m。

弐号、かっこつけちゃってマス。

この後は正面入り口の方に車を移動して、昨日は壱号しかゴールできなかったススキの迷路へ。

今日も迷走する。

やっと発見。ゴール。

「やったぞ!」って?

体育館は結構混んでて、ボールや遊具はなかなか使えません。

↓コレって、そーやって遊ぶの?(まぁ遊び方は自由だけど)

遊び終えて駐車場に向かう。

帰る途中、評判の山崎精肉店に寄りました。

金華豚や馬刺しが有名ですね。今回は馬刺し(特選&ロース)をお買い上げ。
店の向かいにも駐車場があります。

東名に乗ると海老名までずっと渋滞。
何とか帰宅し、お待ちかねの馬刺し。
↓ロース。これ、1つしか残ってませんでした。

左が特選。右がロース。

どっちもすんごくウマかったが、どっちかっていうと特選が好みかな。
今回は歩き回って遊びまくって疲れたけど、また行きたいね。
2013年10月13日
2013/10/13(日) 富士山こどものくに オートキャンプ 2日目
朝方、どうも寝心地が悪く目を覚ますとインフレータブルマットがぺちゃんこになってるではないか。
しかしメンドイので、とりあえずガマンして再び寝に入る。
が、やはり熟睡できず、早目に起きることにした。
朝からダッチオーブンでピザを作るし、飯盒で飯炊いて昼のおにぎりも作るしね。
外に出てみると、天気も良く、朝の空気が気持ちイイ。

ダッチの準備やら米とぎやらしてるとヨメと子が起き出してくる。
そして朝飯の準備。
ピザの生地は市販のヤツ。必要なものが全部入ってて、水入れてこねるだけのヤツね。

いよいよピザを焼きます。

1枚目はちょっと焼き過ぎで生地が少々固めになってしまったが、味はイケル。

2枚目は1回目の教訓を生かして丁度良い焼き加減にできた。これは絶品。

イイね。ピザ。
んで飯盒炊爨して昼用のおにぎり作り。
ちょっと火にかけすぎてオコゲが多くなっちゃったけど、まぁいい。
具は鮭。しかもスモーク仕立て。

(これ、そのまま食うのはウマいけど、おにぎりの具としては???な感じ)
朝飯後、後片づけがあるんで、ヨメと子を先にこどもの国に行かせた。

まずはマス釣りをしようと、釣り堀に向かうと、、、激コミ。
こりゃいつになったら出来るのやら、、、と思いつつ仕方ないんで行列に参加。
ようやく釣り始めると、入れ食い状態。だけどかえしの無い針なんで、直ぐにバレちゃう。
でも、入れ食いなんで、意外と直ぐに釣り上げられる。
合計で5匹釣って終了。
さばいてもらって直ぐに焼く。

そんでランチタイム。
↓弐号がズボンはいてないのは、水場で転んでビッチョビチョになったから。

弐号、おもしろ自転車に乗りたがったけど、身長が足りずに断念。
しょうがないんで、ススキの迷路へ。

大したことないんだろ?って思ってたけど、結構ムズい。
ゴールしたのは壱号のみ。他はギブアップ出口で途中退場。

次はくもの巣ネット。

弐号は脇のネットで。

動物シリーズ。
まずはロバ。

そして馬。

最後はヤギ。

こんな工作コーナーもあるよ。


壱号も作ってみた。

一日経つのは早いもんで、もう晩飯の時間。

今晩は焼き鳥に、

ほうとう。

あとはホドホドに1人飲みしてご就寝。
こども達は遊び疲れたのか、すでに熟睡状態。

しかしメンドイので、とりあえずガマンして再び寝に入る。
が、やはり熟睡できず、早目に起きることにした。
朝からダッチオーブンでピザを作るし、飯盒で飯炊いて昼のおにぎりも作るしね。
外に出てみると、天気も良く、朝の空気が気持ちイイ。

ダッチの準備やら米とぎやらしてるとヨメと子が起き出してくる。
そして朝飯の準備。
ピザの生地は市販のヤツ。必要なものが全部入ってて、水入れてこねるだけのヤツね。

いよいよピザを焼きます。

1枚目はちょっと焼き過ぎで生地が少々固めになってしまったが、味はイケル。

2枚目は1回目の教訓を生かして丁度良い焼き加減にできた。これは絶品。

イイね。ピザ。
んで飯盒炊爨して昼用のおにぎり作り。
ちょっと火にかけすぎてオコゲが多くなっちゃったけど、まぁいい。
具は鮭。しかもスモーク仕立て。

(これ、そのまま食うのはウマいけど、おにぎりの具としては???な感じ)
朝飯後、後片づけがあるんで、ヨメと子を先にこどもの国に行かせた。

まずはマス釣りをしようと、釣り堀に向かうと、、、激コミ。
こりゃいつになったら出来るのやら、、、と思いつつ仕方ないんで行列に参加。
ようやく釣り始めると、入れ食い状態。だけどかえしの無い針なんで、直ぐにバレちゃう。
でも、入れ食いなんで、意外と直ぐに釣り上げられる。
合計で5匹釣って終了。
さばいてもらって直ぐに焼く。

そんでランチタイム。
↓弐号がズボンはいてないのは、水場で転んでビッチョビチョになったから。

弐号、おもしろ自転車に乗りたがったけど、身長が足りずに断念。
しょうがないんで、ススキの迷路へ。

大したことないんだろ?って思ってたけど、結構ムズい。
ゴールしたのは壱号のみ。他はギブアップ出口で途中退場。

次はくもの巣ネット。

弐号は脇のネットで。

動物シリーズ。
まずはロバ。

そして馬。

最後はヤギ。

こんな工作コーナーもあるよ。


壱号も作ってみた。

一日経つのは早いもんで、もう晩飯の時間。

今晩は焼き鳥に、

ほうとう。

あとはホドホドに1人飲みしてご就寝。
こども達は遊び疲れたのか、すでに熟睡状態。

2013年10月12日
2013/10/12(土) 富士山こどものくに オートキャンプ 1日目
出発予定は8時。
今回こそは時間通りに出よう。
と思ってたけどやっぱりムリでした。
でも今回は20分位遅くなっただけ。
東名川崎から乗ると、既に渋滞。。。御殿場まで100分だって。

まぁ渋滞覚悟だったけどねぇ。。。
乗ってイキナリではちょっとメゲる。。。
仕方ないんで焦らずゆっくりとね。
大和トンネルを過ぎたあたりから(かな?よく覚えてないけど途中から)渋滞は解消。

(向こうの方に富士山が)
でも結局、足柄SAまで2時間位かかっちゃいました。

足柄SAはめちゃいけSAが名物になっててショップなんかも賑わってました。

GORAIKO-SHOP

SHOPの脇に岡村くん。

SHOP内。誰かが取ろうとしてるウンタロークッキー。

屋上にはメチャイケメンバー勢揃い。

一応、富士山バックで。

ちょっと早いけど昼飯喰っちゃおうとフードコートで簡単にすませ、その後ガリタ食堂の方をプラついてみた。

今日もおそろいを着せられてる兄弟。

おそろいは↓コチラで。

さんちゃんがいることがあるらしいが見つけられなかった。

再出発して、12:30位にこどもの国に到着。
奥に見える小屋で入場料を払った。
(富士山こどもの国クラブに入ると割引がアリマスヨ)

↓コレ、こどもの国列車っていうらしい。

この列車、というかバス、かなり広いこどもの国の中を移動できるのはイイが、ちょっとノロい。
歩きつかれたら乗れば良いと思うけど、結局1回も乗らんかった。
チェックイン後、ようやくサイトに。
サイトは6番(↓チョット見づらいけど、サイトに置いてある石に6と書いてある)

設営開始。

スクリーンタープをたててテントを広げようとしたとき、突風に煽られてタープが横転。
お隣さんや、やさしい方が助けに来てくれました。
その後は無事に設営完了。

しかし、、、ココのサイト、駐車スペースとテントのスペースが区切られてて、400EXプラスと300×300のテントだと、縦も横もいっぱいいっぱい。

だいぶ時間が結構おそくなっちゃったけど、ちょっとでもこどもの国で遊ぼうってことで、正面玄関まで車で行って入門口に。
もう帰る人ばっかりだったけど、我家は宿泊なんで焦んなくていい。
マス釣りやカヌーの受付も終わっちゃってたんで、誰もいない水の国で少し遊ぶ。

日中は込み合ってるんだろうけど、このときはもう貸し切り状態。

ヨメと子はもう少し奥まで行くっつうけど、また駐車場まで戻るのは大変だ。。。
ってことでワタシはここらで駐車場まで戻り、車でキャンプ場に戻る。
ヨメと子はそのままキャンプ場まで歩いて戻ることにした。
そして晩飯。
飯は飯盒。今回は炭火で炊いてみた。
出来はまずまず。

そして、毎度毎度のバーベキュー。

晩飯の後はゆったりタイム。
程々に飲んで早目に就寝。
今回こそは時間通りに出よう。
と思ってたけどやっぱりムリでした。
でも今回は20分位遅くなっただけ。
東名川崎から乗ると、既に渋滞。。。御殿場まで100分だって。

まぁ渋滞覚悟だったけどねぇ。。。
乗ってイキナリではちょっとメゲる。。。
仕方ないんで焦らずゆっくりとね。
大和トンネルを過ぎたあたりから(かな?よく覚えてないけど途中から)渋滞は解消。

(向こうの方に富士山が)
でも結局、足柄SAまで2時間位かかっちゃいました。

足柄SAはめちゃいけSAが名物になっててショップなんかも賑わってました。

GORAIKO-SHOP

SHOPの脇に岡村くん。

SHOP内。誰かが取ろうとしてるウンタロークッキー。

屋上にはメチャイケメンバー勢揃い。

一応、富士山バックで。

ちょっと早いけど昼飯喰っちゃおうとフードコートで簡単にすませ、その後ガリタ食堂の方をプラついてみた。

今日もおそろいを着せられてる兄弟。

おそろいは↓コチラで。
さんちゃんがいることがあるらしいが見つけられなかった。

再出発して、12:30位にこどもの国に到着。
奥に見える小屋で入場料を払った。
(富士山こどもの国クラブに入ると割引がアリマスヨ)

↓コレ、こどもの国列車っていうらしい。

この列車、というかバス、かなり広いこどもの国の中を移動できるのはイイが、ちょっとノロい。
歩きつかれたら乗れば良いと思うけど、結局1回も乗らんかった。
チェックイン後、ようやくサイトに。
サイトは6番(↓チョット見づらいけど、サイトに置いてある石に6と書いてある)

設営開始。

スクリーンタープをたててテントを広げようとしたとき、突風に煽られてタープが横転。
お隣さんや、やさしい方が助けに来てくれました。
その後は無事に設営完了。

しかし、、、ココのサイト、駐車スペースとテントのスペースが区切られてて、400EXプラスと300×300のテントだと、縦も横もいっぱいいっぱい。

だいぶ時間が結構おそくなっちゃったけど、ちょっとでもこどもの国で遊ぼうってことで、正面玄関まで車で行って入門口に。
もう帰る人ばっかりだったけど、我家は宿泊なんで焦んなくていい。
マス釣りやカヌーの受付も終わっちゃってたんで、誰もいない水の国で少し遊ぶ。

日中は込み合ってるんだろうけど、このときはもう貸し切り状態。

ヨメと子はもう少し奥まで行くっつうけど、また駐車場まで戻るのは大変だ。。。
ってことでワタシはここらで駐車場まで戻り、車でキャンプ場に戻る。
ヨメと子はそのままキャンプ場まで歩いて戻ることにした。
そして晩飯。
飯は飯盒。今回は炭火で炊いてみた。
出来はまずまず。

そして、毎度毎度のバーベキュー。

晩飯の後はゆったりタイム。
程々に飲んで早目に就寝。
2013年10月12日
2013/10/12(土)~2013/10/14(月) オートキャンプ in 富士山こどもの国
2013/10/12(土)~2013/10/14(月) オートキャンプ in 富士山こどもの国
前回の花の森オートキャンピアは比較的マッタリキャンプだったけど、
今回は壱号弐号にためにこどもの国で遊びまくりキャンプの予定。
実は富士山こどもの国は今回で2度目。
1度目はまだ弐号が生まれる前、こどもの国の周辺のカントリーベアキャンプ場でキャンプデビューしたときに行ったことがあるが、もうかなり前のことなんで、どんな所だったかよく覚えてなかったりする。
(蜘蛛の巣ネットや筏があったり、木材で工作できたり、動物がいたりしたなぁ。。。って感じ)
事前にイベント情報を見てみると、マス釣り体験や芋ほりが出来るらしい。
まぁ、あとは行ってから考えよう。
前回の花の森オートキャンピアは比較的マッタリキャンプだったけど、
今回は壱号弐号にためにこどもの国で遊びまくりキャンプの予定。
実は富士山こどもの国は今回で2度目。
1度目はまだ弐号が生まれる前、こどもの国の周辺のカントリーベアキャンプ場でキャンプデビューしたときに行ったことがあるが、もうかなり前のことなんで、どんな所だったかよく覚えてなかったりする。
(蜘蛛の巣ネットや筏があったり、木材で工作できたり、動物がいたりしたなぁ。。。って感じ)
事前にイベント情報を見てみると、マス釣り体験や芋ほりが出来るらしい。
まぁ、あとは行ってから考えよう。
2013年10月06日
2013/10/06(日) LEAD オイル交換
2013/10/06(日) LEAD オイル交換
現在の走行距離9,896km。
購入(6,770km)から3,000km走ったのでオイル交換を。
入れるオイルは 700ml。
写真とるのワスレタ。
現在の走行距離9,896km。
購入(6,770km)から3,000km走ったのでオイル交換を。
入れるオイルは 700ml。
写真とるのワスレタ。
2013年10月05日
2013/10/05(土) GENTOS LEDランタン&ヘッドライト到着
2013/10/05(土) GENTOS LEDランタン&ヘッドライト到着
楽天でセールやってたのでポチっとしたのが届いた。

まずは EX-757MS。

コンパクトで、懐中電灯としても使えるってやつ。

仕様はこんな↓

パッケージ内容。

次は GTR-931H。
これ、既に1コもってるんだけど、いつもこどもらにとられちゃうんで追加。

明るさ45ルーメン。
単三電池一本で結構明るい。

最後は GTR-951H。

931Hよりもチョットだけ安いけど、明るさは結構抑え目の25ルーメン。

パッケージ内容。931H にはポーチが付いてマス。

見た感じはあんまり変わらない。。。

よく見るとチョットだけ違います。左が931H,右が951H。

全部並べてみる。

EX-757MS、ランタンフォーム。

EX-757MS、ハンディライトフォーム。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-757MS
思ったよりコンパクトで明るいですよ。
ツーリングなんかにも良さそうですね。

GENTOS(ジェントス) ジェントス リゲル
これが GTR-931H。
リーズナブルで使えるヤツ。

GENTOS(ジェントス) cue
こども用にはこんなのもいいかも。

GENTOS(ジェントス) The LEDヘッドライト
これは単4×2本、37ルーメン。
5灯LEDで照射角60度。

GENTOS(ジェントス) ザ・LEDヘッドライトLH-950
これも単4×2本だけど、全灯80ルーメン。
電池のもちはイマイチ?らしいが、、、
次はコレ買ってみようかな。
楽天でセールやってたのでポチっとしたのが届いた。

まずは EX-757MS。

コンパクトで、懐中電灯としても使えるってやつ。

仕様はこんな↓

パッケージ内容。

次は GTR-931H。
これ、既に1コもってるんだけど、いつもこどもらにとられちゃうんで追加。

明るさ45ルーメン。
単三電池一本で結構明るい。

最後は GTR-951H。

931Hよりもチョットだけ安いけど、明るさは結構抑え目の25ルーメン。

パッケージ内容。931H にはポーチが付いてマス。

見た感じはあんまり変わらない。。。

よく見るとチョットだけ違います。左が931H,右が951H。

全部並べてみる。

EX-757MS、ランタンフォーム。

EX-757MS、ハンディライトフォーム。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-757MS
思ったよりコンパクトで明るいですよ。
ツーリングなんかにも良さそうですね。

GENTOS(ジェントス) ジェントス リゲル
これが GTR-931H。
リーズナブルで使えるヤツ。

GENTOS(ジェントス) cue
こども用にはこんなのもいいかも。

GENTOS(ジェントス) The LEDヘッドライト
これは単4×2本、37ルーメン。
5灯LEDで照射角60度。

GENTOS(ジェントス) ザ・LEDヘッドライトLH-950
これも単4×2本だけど、全灯80ルーメン。
電池のもちはイマイチ?らしいが、、、
次はコレ買ってみようかな。
2013年09月29日
2013/09/29(日) ワールドポーターズ
2013/09/29(日) ワールドポーターズ
今日はワールドポーターズに行ってきた。

ワールドポーターズでは誕生日の特典があるので何回か来てます。
特典は誕生日と前後1日の3日間。
ノベルティがもらえたり、ショップで割引があったり、映画の割引があったり。
なんと言っても駐車場が何時間停めても無料。
ここに停めて、時間を気にせずに辺りをぶらついたりできるのがイイ。
↓レゴのバズと一緒に。

今日はワールドポーターズに行ってきた。

ワールドポーターズでは誕生日の特典があるので何回か来てます。
特典は誕生日と前後1日の3日間。
ノベルティがもらえたり、ショップで割引があったり、映画の割引があったり。
なんと言っても駐車場が何時間停めても無料。
ここに停めて、時間を気にせずに辺りをぶらついたりできるのがイイ。
↓レゴのバズと一緒に。

タグ :ワールドポーターズ
2013年09月28日
壱サッカー 8人制 予選
2013/09/28(土) 壱号 サッカー 8人制 予選
今日は多摩川で壱号のサッカー。
8人制の予選2試合します。
弐号は試合には興味なし。

まったく興味なし。

これっぽっちも興味なし。

とりあえず初戦。

0-2 (T-T)
弐号は相変わらず試合には見向きもしない。

そして転んで泣きっ面↓

そして2戦目

1-3 (TωT)
予選敗退決定(┳Д┳)
弐号はやっぱり関係なし。

今日は多摩川で壱号のサッカー。
8人制の予選2試合します。
弐号は試合には興味なし。

まったく興味なし。

これっぽっちも興味なし。

とりあえず初戦。

0-2 (T-T)
弐号は相変わらず試合には見向きもしない。

そして転んで泣きっ面↓

そして2戦目

1-3 (TωT)
予選敗退決定(┳Д┳)
弐号はやっぱり関係なし。

2013年09月23日
花の森オートキャンピア ちょっとだけ施設案内
花の森オートキャンピアの施設記録
向こうの黒いセレナちゃんの所が家のサイト。

何も無いサイトはこんな感じ。

車の所にテントとタープ,右の方にある木の右側に車を停めたが、お隣にちょっとはみ出しちゃって、、、
お隣さん、スミマセンデシタ。

ここは一番奥の通りのサイト。

炊事場に冷蔵庫があります。無料です。

ジャブジャブ池。やっぱり子供はこーいうのが無いと退屈だもんな。

道の駅からキャンプ場に向かう道。

途中にある廃看板。

廃看板から少し行くと、右側に花の森オートキャンピアの入り口が出てきます。

コレが管理棟。

コレは砂場らしい。

ジェットプールは誰もつかってなかった。

コレは花の森文庫っていうんだってさ。

♂トイレ

シャワートイレ完備

あと風呂があったけど、写真なし。
道志でキレイなところをお探しならおススメかな。
向こうの黒いセレナちゃんの所が家のサイト。

何も無いサイトはこんな感じ。

車の所にテントとタープ,右の方にある木の右側に車を停めたが、お隣にちょっとはみ出しちゃって、、、
お隣さん、スミマセンデシタ。

ここは一番奥の通りのサイト。

炊事場に冷蔵庫があります。無料です。

ジャブジャブ池。やっぱり子供はこーいうのが無いと退屈だもんな。

道の駅からキャンプ場に向かう道。

途中にある廃看板。

廃看板から少し行くと、右側に花の森オートキャンピアの入り口が出てきます。

コレが管理棟。

コレは砂場らしい。

ジェットプールは誰もつかってなかった。

コレは花の森文庫っていうんだってさ。

♂トイレ

シャワートイレ完備

あと風呂があったけど、写真なし。
道志でキレイなところをお探しならおススメかな。
タグ :キャンプ花の森オートキャンピア
2013年09月23日
花の森オートキャンピア 3日目
2013/09/23(月) 花の森オートキャンピア 3日目
最終日です。
今日はイマイチの天気で肌寒い。
とりあえず朝飯。
昨日作ったベーコンを試食してみる。

ちょっとショッぱい、、、結構塩抜きしたんだけどなぁ。。。

朝飯後はがんばって撤収。
いつもギリギリなんで、今日は頑張って、チェックアウト時間 11時の 30分前に完了。
おぉー、やればできんじゃん。
昨日の川にかかってる橋。

かっぱ橋っつぅんだって。

管理人さんに聞いた釣り堀「魚勝」に向かいます。

↓ちょっとわかりづらいけど、ドラゴンらしきオブジェ(?)が出迎えてくれます。

ネットで魚勝の情報を探してみると、釣った魚を焼いて食べれるし、おにぎりなんかも
出してくれるってことだったんで、そのつもりで行ってみると、、、
かったるそうにオッチャンが出てきた。
聞くと「今日は魚は焼けねぇ」と。
どうやらいつもオバチャンもいるらしいが、今日はいないので無理だと。
自分達で焼くのはできるらしいが、、、とりあえず「また来ます」といって出ました。
んで、割と近くにある別のフィッシングセンターに行ってみた。
コッチは一人¥2,800 と結構かかります。
この時点で昼近くだったし、ここもやめ、やっぱりさっきの所に戻ることにした。
ちょっと先のコンビニでおにぎりを買ってから戻ってみると、、、
こんどは「今人がいっぱいだから釣りはできねぇ」と。
なにぃ!!
仕方ないんで、飯食いながら待つことにしました。

お湯沸かしてカップラ作って、喰って。。。

釣りの仕掛けを準備してると「もーいいよ」とオッチャン。

エサのイクラ(¥500)を買って釣り始めること数分。
先ずはワタシが1匹。
次に壱号が1匹。
再びワタシが1匹。

カァはボウズ。

その後、1時間位頑張ったけどそれで終了。
さばいて持ち帰ります。
帰りも渋滞に巻き込まれながら 19時前に到着。
晩飯に釣った魚を焼いてもらってペロッとたいらげました。

ホントは釣ったその場で喰いたかったけどな。

まぁ、でも、ウマいからいいか。

今回も慌しく終わってしまったケド、ベーコン作ったり、焚き火したり、、、多少はマッタリできたかな。
最終日です。
今日はイマイチの天気で肌寒い。
とりあえず朝飯。
昨日作ったベーコンを試食してみる。

ちょっとショッぱい、、、結構塩抜きしたんだけどなぁ。。。

朝飯後はがんばって撤収。
いつもギリギリなんで、今日は頑張って、チェックアウト時間 11時の 30分前に完了。
おぉー、やればできんじゃん。
昨日の川にかかってる橋。

かっぱ橋っつぅんだって。

管理人さんに聞いた釣り堀「魚勝」に向かいます。

↓ちょっとわかりづらいけど、ドラゴンらしきオブジェ(?)が出迎えてくれます。

ネットで魚勝の情報を探してみると、釣った魚を焼いて食べれるし、おにぎりなんかも
出してくれるってことだったんで、そのつもりで行ってみると、、、
かったるそうにオッチャンが出てきた。
聞くと「今日は魚は焼けねぇ」と。
どうやらいつもオバチャンもいるらしいが、今日はいないので無理だと。
自分達で焼くのはできるらしいが、、、とりあえず「また来ます」といって出ました。
んで、割と近くにある別のフィッシングセンターに行ってみた。
コッチは一人¥2,800 と結構かかります。
この時点で昼近くだったし、ここもやめ、やっぱりさっきの所に戻ることにした。
ちょっと先のコンビニでおにぎりを買ってから戻ってみると、、、
こんどは「今人がいっぱいだから釣りはできねぇ」と。
なにぃ!!
仕方ないんで、飯食いながら待つことにしました。

お湯沸かしてカップラ作って、喰って。。。

釣りの仕掛けを準備してると「もーいいよ」とオッチャン。

エサのイクラ(¥500)を買って釣り始めること数分。
先ずはワタシが1匹。
次に壱号が1匹。
再びワタシが1匹。

カァはボウズ。

その後、1時間位頑張ったけどそれで終了。
さばいて持ち帰ります。
帰りも渋滞に巻き込まれながら 19時前に到着。
晩飯に釣った魚を焼いてもらってペロッとたいらげました。

ホントは釣ったその場で喰いたかったけどな。

まぁ、でも、ウマいからいいか。

今回も慌しく終わってしまったケド、ベーコン作ったり、焚き火したり、、、多少はマッタリできたかな。
2013年09月22日
花の森オートキャンピア 2日目
2013/09/22(日) 花の森オートキャンピア 2日目
朝早くから周りの話声やら物音やらで起こされた。
それでもめげずに2度寝。
結局起きたのは7時位だったか。

朝飯はベーコンエッグとパン。

起きて間もない弐号はまだ“ボー”。

壱号もテンション

朝飯食って少しまったりした後、近所の道の駅まで散歩。

途中で見つけた寂れた看板。昔はココに何かあったんでしょう。

発見。

こんなのも。喰えるのかなぁ、、、

まずは道の駅の脇の川で少し遊ぶ。
下流の方は↓こんな。

↓コッチが上流の方。

今日も天気いいから気持ちイイな

放っとくといつまでも遊んじゃうんで、店内に行こう。

その前に河童と一緒にパチリ。

道の駅にバカヤローラーメンってのがあって、弐号はこれが気に入ったらしく、大声で「バカヤロー!」の連呼。
しかし、この道の駅、すんげぇ混んどりました。
もう、駐車場は満車で行列ができるほど。
バイクもいっぱいいました。いーなー。今度一人で来よっかな。

一通り見て昼飯喰いに帰ります。
昼はトマトソーススパ。

喰いなれた味だけど外で喰うとウマさ倍増。
昼飯の後はワタシはベーコン造りに入ります。

ヨメとコゾウどもはじゃぶじゃぶ池に遊びに行きました。

しっかり水着で。

壱号は何か見つけたらしい。

ナゼか泣きっ面の弐号。

気を取り直して、、、

こーで、、、

こーだ

いったい何のつもりなんだろ。
ここいらでちょっと一休み。
花の森ってだけあって、花が結構あるんだね。

母子、同じ格好でヒルネ。

ベーコン造りも終わり、壱号と薪拾いに。
先日ご購入の鉈で程よいサイズに切ったり、キックして折ったり。
んで夜は飯盒炊爨。
適当に炊いてみたけど、まぁまぁの出来。
これでチャーハンを作ります。
とここまででとりあえず風呂タイム。
今晩のメニューはチャーハンと

焼き鳥。

(最近、チャーハンと焼き鳥、定番になってんなぁ)
スクリーンタープの中で焼き焼きしちゃってるからモクモクだな。

そうそう、キャンプのためにヨメちゃんが↓こんなのを用意しといてくれました。

「一番搾り ツートン<生>」ね。

弐号はジュースだけで。

晩飯後は焚き火タイム。

弐号も参戦ね。やっぱし楽しそうに見えるのかねぇ。

マッタリと。

そろそろ今日も終わりだな。

ワタシもほどほどに飲んで就寝。

既にコイツらは熟睡だった。

朝早くから周りの話声やら物音やらで起こされた。
それでもめげずに2度寝。
結局起きたのは7時位だったか。

朝飯はベーコンエッグとパン。

起きて間もない弐号はまだ“ボー”。

壱号もテンション


朝飯食って少しまったりした後、近所の道の駅まで散歩。

途中で見つけた寂れた看板。昔はココに何かあったんでしょう。



こんなのも。喰えるのかなぁ、、、

まずは道の駅の脇の川で少し遊ぶ。
下流の方は↓こんな。

↓コッチが上流の方。

今日も天気いいから気持ちイイな

放っとくといつまでも遊んじゃうんで、店内に行こう。

その前に河童と一緒にパチリ。

道の駅にバカヤローラーメンってのがあって、弐号はこれが気に入ったらしく、大声で「バカヤロー!」の連呼。
しかし、この道の駅、すんげぇ混んどりました。
もう、駐車場は満車で行列ができるほど。
バイクもいっぱいいました。いーなー。今度一人で来よっかな。

一通り見て昼飯喰いに帰ります。
昼はトマトソーススパ。

喰いなれた味だけど外で喰うとウマさ倍増。
昼飯の後はワタシはベーコン造りに入ります。

ヨメとコゾウどもはじゃぶじゃぶ池に遊びに行きました。

しっかり水着で。

壱号は何か見つけたらしい。

ナゼか泣きっ面の弐号。

気を取り直して、、、

こーで、、、

こーだ


いったい何のつもりなんだろ。
ここいらでちょっと一休み。
花の森ってだけあって、花が結構あるんだね。

母子、同じ格好でヒルネ。

ベーコン造りも終わり、壱号と薪拾いに。
先日ご購入の鉈で程よいサイズに切ったり、キックして折ったり。
んで夜は飯盒炊爨。
適当に炊いてみたけど、まぁまぁの出来。
これでチャーハンを作ります。
とここまででとりあえず風呂タイム。
今晩のメニューはチャーハンと

焼き鳥。

(最近、チャーハンと焼き鳥、定番になってんなぁ)
スクリーンタープの中で焼き焼きしちゃってるからモクモクだな。

そうそう、キャンプのためにヨメちゃんが↓こんなのを用意しといてくれました。

「一番搾り ツートン<生>」ね。

弐号はジュースだけで。

晩飯後は焚き火タイム。

弐号も参戦ね。やっぱし楽しそうに見えるのかねぇ。

マッタリと。

そろそろ今日も終わりだな。

ワタシもほどほどに飲んで就寝。

既にコイツらは熟睡だった。

2013年09月21日
花の森オートキャンピア 1日目
2013/09/21(土) 花の森オートキャンピア 1日目
行く途中に壱号のサッカー用のスパイクを買おうとちょっと遅めで9時過ぎに出発。
これが大失敗。
町田に向けて出発したが、246に出る前から大渋滞。
行先を青葉台に変更し、裏道を探してようやくたどり着いたのが10時過ぎ。
お目当てのスパイクは大きいサイズしかなかったけど、一応Get。
他もいろいろ見たかったが、このままではキャンプ場に何時につくかわからない状態だったのでそそくさと再出発。
渋滞と闘いながら途中で丸亀製麺でうどんをすすり、やっとの思いでたどり着いたのは 15時過ぎ。
チェックインを済ませてサイト選び。
「3ヶ所空いてるんで、その中から選んで」ってことで、E-3(?) サイトをチョイス。
でもこのサイト、変なところに木が立ってて、車がヒジョーに停めにくい。
お隣さん家にちょぴっとはみ出させてもらっちゃいました。
んで設営。
今回はnewタープの登場。coleman ラウンドスクリーン400exプラス。
これ、すげぇ重いんす。
設営も結構大変だろーなと思ってたけど、それ程でもなく割と楽に建てられました。
(設営中にポールの継ぎ目が抜けちゃったり、多少のスッタモンダはあったけど)

んでテントと連結。
ウチのテントはキャノピーが無いタイプなんで、うまく連結できるか不安があったけど、
意外とピチっと連結できました。

今回もロースタイル。最近の定番。

早速遊ぶおそろい服の二人。

BABYDOLLのは、大き目のと小さ目のでもそろえられるので、カァの御用達。

今回のもう1つのnewアイテム coleman コンパクトキッチンテーブル。
前のはデカくて重くて出すのもしまうのも大変だったけど、今回のはコンパクトで軽い。
シンクが無くなったのがちょっとアレですが、まぁ今回のサイトには流しが設置されてるんで問題無し。

設営も終わり、ちょっと休憩。
い~天気。いいチョーシよ。

一息ついたあとは風呂タイム。
このキャンプ場は1時間ごとに男女入替えだけど、無料(というかサイト料に含まれてる?)
で入れる風呂があり、とってもありがたい。
皆風呂に入った後はメシタイム。

今日のメニューは焼肉に冷麺。あ、冷麺は大人だけで、子供達は焼きおにぎり。

メシ喰った後は一杯タイム。
壱号は読書(絵が一杯のヤツだけど)

入り込んどります。

弐号は“ボー”タイム。

適当なところで就寝。

暑くもなく、寒くもいから熟睡???

行く途中に壱号のサッカー用のスパイクを買おうとちょっと遅めで9時過ぎに出発。
これが大失敗。
町田に向けて出発したが、246に出る前から大渋滞。
行先を青葉台に変更し、裏道を探してようやくたどり着いたのが10時過ぎ。
お目当てのスパイクは大きいサイズしかなかったけど、一応Get。
他もいろいろ見たかったが、このままではキャンプ場に何時につくかわからない状態だったのでそそくさと再出発。
渋滞と闘いながら途中で丸亀製麺でうどんをすすり、やっとの思いでたどり着いたのは 15時過ぎ。
チェックインを済ませてサイト選び。
「3ヶ所空いてるんで、その中から選んで」ってことで、E-3(?) サイトをチョイス。
でもこのサイト、変なところに木が立ってて、車がヒジョーに停めにくい。
お隣さん家にちょぴっとはみ出させてもらっちゃいました。
んで設営。
今回はnewタープの登場。coleman ラウンドスクリーン400exプラス。
これ、すげぇ重いんす。
設営も結構大変だろーなと思ってたけど、それ程でもなく割と楽に建てられました。
(設営中にポールの継ぎ目が抜けちゃったり、多少のスッタモンダはあったけど)

んでテントと連結。
ウチのテントはキャノピーが無いタイプなんで、うまく連結できるか不安があったけど、
意外とピチっと連結できました。

今回もロースタイル。最近の定番。

早速遊ぶおそろい服の二人。

BABYDOLLのは、大き目のと小さ目のでもそろえられるので、カァの御用達。
今回のもう1つのnewアイテム coleman コンパクトキッチンテーブル。
前のはデカくて重くて出すのもしまうのも大変だったけど、今回のはコンパクトで軽い。
シンクが無くなったのがちょっとアレですが、まぁ今回のサイトには流しが設置されてるんで問題無し。

設営も終わり、ちょっと休憩。
い~天気。いいチョーシよ。

一息ついたあとは風呂タイム。
このキャンプ場は1時間ごとに男女入替えだけど、無料(というかサイト料に含まれてる?)
で入れる風呂があり、とってもありがたい。
皆風呂に入った後はメシタイム。

今日のメニューは焼肉に冷麺。あ、冷麺は大人だけで、子供達は焼きおにぎり。

メシ喰った後は一杯タイム。
壱号は読書(絵が一杯のヤツだけど)

入り込んどります。

弐号は“ボー”タイム。

適当なところで就寝。

暑くもなく、寒くもいから熟睡???

2013年09月21日
花の森オートキャンピア(道志)
2013/09/21(土)~2013/09/23(月) 道志 花の森オートキャンピア
初めての道志キャンプ。
道志は我家から比較的近く、ツーリングで通ったり、日帰りで川遊びに来たこともあった。
昔々バーベキューに来たこともあった。
しかし、泊まりでのキャンプは初。
こどもが遊べることを最優先にしてたんで候補から外れちゃってた。
ネットでの予備調査で子供が遊ぶ施設は無いことがわかってたので、子供たちにも今回はまったりキャンプだと宣言して、まったりするつもり。
さて、まったりできるんでしょーか。
初めての道志キャンプ。
道志は我家から比較的近く、ツーリングで通ったり、日帰りで川遊びに来たこともあった。
昔々バーベキューに来たこともあった。
しかし、泊まりでのキャンプは初。
こどもが遊べることを最優先にしてたんで候補から外れちゃってた。
ネットでの予備調査で子供が遊ぶ施設は無いことがわかってたので、子供たちにも今回はまったりキャンプだと宣言して、まったりするつもり。
さて、まったりできるんでしょーか。
2013年09月14日
コールマン コンパクトキッチンテーブル
2013/09/14(土) コールマン コンパクトキッチンテーブル到着
ランタンポールとお玉とかのツールをかけるハンガーがあるのを探しました。
選択肢はアルパインデザインのとコールマンの2種(コンパクトキッチンテーブルとコンフォートマスター)
価格的にはアルパインデザインだが、テーブルの高さが気になったので落選。
デザイン的にはコールマンのコンフォートマスターが良かったが、重さ,収納サイズ,テーブル下にダッチオーブンを置けそうな棚がないことがネックで落選。
で結局、コールマンのコンパクトキッチンテーブルを選択。
naturumで注文して今日届きました。

この状態で届きました。商品の箱に送り状が貼り付けられちゃって。
機能的には理想どおり。

早速組み立ててみる。

ケースから出す。

中はこんな。

あんまり迷うことなく組み立て完了。

イイね。早く実践デビューさせたい。。。
ランタンポールとお玉とかのツールをかけるハンガーがあるのを探しました。
選択肢はアルパインデザインのとコールマンの2種(コンパクトキッチンテーブルとコンフォートマスター)
価格的にはアルパインデザインだが、テーブルの高さが気になったので落選。
デザイン的にはコールマンのコンフォートマスターが良かったが、重さ,収納サイズ,テーブル下にダッチオーブンを置けそうな棚がないことがネックで落選。
で結局、コールマンのコンパクトキッチンテーブルを選択。
naturumで注文して今日届きました。

この状態で届きました。商品の箱に送り状が貼り付けられちゃって。
機能的には理想どおり。

早速組み立ててみる。

ケースから出す。

中はこんな。

あんまり迷うことなく組み立て完了。

イイね。早く実践デビューさせたい。。。
2013年09月13日
スキーブーツ,ゴーグル到着
2013/09/06(金) スキーブーツ,ゴーグル到着
今までのヤツはかなり前(いつだったか覚えてないくらい前)から使ってるんで、もうボロボロだった。
限界を超えちゃったんで仕方なく注文した。
まずブーツ。

SALOMON FALCONというヤツです。

通販なんでサイズが心配だったけど、丁度だったので一安心。

SALOMONのは今回が初めて。

上級モデルじゃないけど、ワタシみたいなモンには十分でしょう。

次はゴーグル。

bolleのリーズナブルなヤツです。

VERMILLION GUNってのは晴れの日用みたいね。

値段の割りにはマァマァかな。

弐号に装着してみる。

今までのヤツはかなり前(いつだったか覚えてないくらい前)から使ってるんで、もうボロボロだった。
限界を超えちゃったんで仕方なく注文した。
まずブーツ。

SALOMON FALCONというヤツです。

通販なんでサイズが心配だったけど、丁度だったので一安心。

SALOMONのは今回が初めて。

上級モデルじゃないけど、ワタシみたいなモンには十分でしょう。

次はゴーグル。

bolleのリーズナブルなヤツです。

VERMILLION GUNってのは晴れの日用みたいね。

値段の割りにはマァマァかな。

弐号に装着してみる。
